
ダイスキ温泉
熱海温泉の観光を楽しむなら、グルメを満喫できる食べ歩きは欠かせない魅力のひとつです。熱海駅グルメの食べ歩きスポットをはじめ、スイーツで甘い旅を楽しんだり、新鮮な海鮮やあわびが味わえる名物店を巡ったりと、その楽しみ方は実に多彩です。
シニアにも優しいルート紹介や、地元の味が光るソールフード、雨の日でも安心なスポットまで幅広く紹介しています。定番店から穴場まで、食べ歩きランキングで人気のお店やインスタ映えするスイーツ店もあわせて、熱海温泉の観光とグルメを存分に楽しむための情報をお届けします。
記事のポイント
①:熱海駅周辺で楽しめる食べ歩きグルメの定番スポットがわかる
②:スイーツや海鮮、あわびなど多彩なジャンルのグルメ情報が得られる
③:シニアや雨の日でも安心して観光できるルートが見つかる
④:話題の人気店から穴場カフェまで幅広く網羅している
熱海温泉の観光で食べ歩きの楽しみ方
- 熱海駅グルメの食べ歩きスポット
- 食べ歩きスイーツで甘い旅を満喫
- 食べ歩きで海鮮を楽しめるおすすめ店
- 食べ歩きであわびが味わえる名物店
- 熱海観光でシニアに優しいルート紹介
熱海駅グルメの食べ歩きスポット
熱海駅周辺には、歩いて楽しめるグルメが数多くそろっています。観光のスタート地点でもあるため、電車を降りてすぐに名物を堪能できるのが魅力です。
まず、アクセスの良さがポイントです。熱海駅の改札を出てすぐのエリアには「平和通り商店街」や「仲見世通り商店街」があり、どちらも徒歩数分圏内で個性的なお店が並んでいます。このため、重い荷物を持ったままでも無理なく回ることができます。
例えば、名物「熱海ばたーあんパン」が味わえる「又一庵謹製 熱海ばたーあん」や、アツアツの磯揚げが人気の「まる天 熱海店」などは、多くの観光客に親しまれている店舗です。いずれも片手で食べられるものが中心なので、ぶらりと散策しながら気軽に楽しめます。
一方で、駅前は観光客で非常に混雑する時間帯があります。特に週末や祝日の昼時は、行列に並ぶ覚悟も必要です。そのため、混雑を避けたい方は午前中の訪問がおすすめです。
このように、熱海駅周辺はグルメ食べ歩きの拠点として非常に優れたエリアです。ただし、人気店に集中しすぎないよう、周辺の路地裏にも目を向けると、思わぬ発見があるかもしれません。
食べ歩きスイーツで甘い旅を満喫
熱海の街は、見た目にも楽しいスイーツであふれています。甘いものが好きな方にとって、散策と同時に楽しめるスイーツは旅の大きな楽しみのひとつです。
なかでも注目されているのが「熱海プリン」です。とろける食感と、カバのイラストが描かれたかわいい瓶が特徴で、写真映えするスイーツとして多くの観光客に支持されています。また、午前中限定で提供される「熱海プリン・生」は、よりなめらかで濃厚な味わいが楽しめます。
他にも、モンブラン好きには「和栗菓子kiito-生糸-」がおすすめです。こちらは、1mmの細さで絞り出された和栗ペーストが特徴で、甘さ控えめながら風味豊かな一品となっています。
もちろん、見た目だけではありません。スイーツの多くは地元の素材を活かして作られており、味も本格的です。例えば、静岡県産の抹茶を使った「熱海さとり本店」のスイーツは、濃厚ながらもすっきりとした後味で、抹茶好きにはたまらない内容となっています。
ただし、食べ歩き用とはいえ、真夏や真冬など気候の影響で溶けたり固まったりする商品もあります。そのため、購入後は早めに食べるのがコツです。
熱海のスイーツは、見た目・味・話題性の三拍子がそろっています。旅の思い出作りにもなる食べ歩きスイーツは、気軽に取り入れやすい楽しみ方のひとつです。
食べ歩きで海鮮を楽しめるおすすめ店
熱海といえば、海に面した立地を活かした新鮮な海の幸が豊富な地域です。街を歩きながら海鮮を手軽に楽しめるグルメスポットは、観光客にとって非常に魅力的な存在となっています。
特に話題になっているのが「熱海駅前・おさかな丼屋」です。ここでは、地元産のネタを使用したミニ海鮮丼やユニークな見た目の「ソフとろクリーム」など、インパクトのある商品が並びます。ソフとろクリームはソフトクリームに見える酢飯とネギトロの組み合わせで、見た目とのギャップが話題になっています。
また、アツアツの揚げたてが味わえる「いそ揚げ まる天 熱海店」もおすすめです。こちらでは、海老マヨ棒やたこ棒などが串に刺さった状態で販売されており、食べ歩きにぴったりのスタイルです。揚げたての香ばしさと魚介の旨味がマッチし、満足感の高い一品となっています。
ただし、海鮮を扱う店舗の多くは昼過ぎには売り切れる場合があるため、午前中の訪問をおすすめします。また、日差しの強い季節には、生ものの持ち歩き時間にも注意が必要です。
このように、熱海の海鮮グルメは、食事というよりも「体験」として楽しめる要素が多く、旅の印象に強く残るはずです。食べるだけでなく、見て・撮って・語れるのも、熱海の海鮮食べ歩きの醍醐味です。
食べ歩きであわびが味わえる名物店
熱海には、贅沢な海の幸「あわび」を食べ歩きスタイルで味わえるお店もあります。高級食材として知られるあわびですが、熱海ではカジュアルに楽しめるのがポイントです。
なかでも注目されているのが、熱海銀座や仲見世通りにある海鮮グルメを扱う小規模店舗です。これらのお店では、あわびを軽く炙ったものを串に刺したスタイルや、小皿に盛られたものを立ち食いで提供するなど、形式にとらわれない提供方法が増えています。
特に炙りスタイルのあわびは、バター醤油で香ばしく仕上げられ、噛むほどに旨味が広がります。熱海ならではの提供方法として、酒蒸し風や塩だれ仕上げなどもあり、それぞれ異なる味わいを楽しめます。
一方で、注意したいのは価格と量のバランスです。あわびは高価な食材のため、他の食べ歩きメニューと比べるとやや割高になることがあります。また、人気商品につき、午後には完売してしまうケースも珍しくありません。
このため、あわびを目当てに訪れる場合は、早めの時間帯に動くことが大切です。店員におすすめの食べ方や産地を聞いてみると、さらに楽しみが広がるかもしれません。
あわびというと敷居が高く感じるかもしれませんが、熱海では誰でも気軽に楽しめるスタイルが定着しつつあります。こうした柔軟な発想が、観光地・熱海ならではの魅力といえるでしょう。
熱海観光でシニアに優しいルート紹介
熱海は坂道の多い街としても知られていますが、観光ルートを工夫することで、シニア世代の方も無理なく楽しむことができます。ここでは、移動の負担を抑えつつ、グルメや景色も満喫できるルートをご紹介します。
まず、拠点として便利なのが「熱海駅」です。駅のすぐ目の前には「平和通り商店街」や「仲見世通り商店街」があり、段差が少なく、整備された歩道を歩くだけで多くの飲食店や土産物屋を回ることができます。これらの通りは距離も短いため、短時間で色々なお店を楽しめるのが特徴です。
このエリアで立ち寄りたいのが、あんぱんで有名な「又一庵 謹製 熱海ばたーあん」や、温泉まんじゅうの老舗「丹那屋」など。どちらも比較的すいている午前中の時間帯に訪れると、並ばずに購入できることが多く、歩く距離も短くて済みます。
次におすすめなのが「熱海銀座商店街」方面への移動です。駅からはやや距離がありますが、タクシーやバスを利用すれば快適にアクセス可能です。このエリアには、ベンチが設置された休憩スポットや、眺めの良いカフェも点在しています。特に「COEDA HOUSE」などの海を一望できる施設では、自然の中でゆったりと過ごす時間を楽しめます。
一方で、來宮神社など坂道や階段が多い場所を訪れる際には注意が必要です。境内には手すりやスロープもありますが、足元に不安がある方には少し負担が大きいかもしれません。このような場所では、同行者がサポートできる体制を整えておくと安心です。
このように、熱海の街にはシニア世代でも楽しめるルートが整っています。体力に合わせた行動計画を立て、適度な休憩を挟みながら移動すれば、無理なく観光と食べ歩きを両立させることができるでしょう。食も景色も穏やかに味わいたい方にぴったりの、やさしい旅が実現できます。
熱海温泉の観光で食べ歩きの穴場特集
- グルメ・食べ歩きで外せない定番店
- 食べ歩きランキングで人気のお店
- ソールフードで味わう熱海の魅力
- 穴場カフェで静かに過ごすひととき
- 雨の日でも安心な食べ歩きスポット
- インスタ映えするスイーツ店紹介
グルメ・食べ歩きで外せない定番店
熱海での食べ歩きを楽しむなら、まず押さえておきたいのが「定番店」です。これらのお店は観光客からの支持が厚く、味・話題性・立地のバランスが取れている点が魅力です。
なかでも代表的なのが「熱海プリン」。なめらかでコクのあるプリンが牛乳瓶に入って提供されるスタイルは、見た目にも楽しく、SNS映えすることから常に行列ができる人気店です。店舗は熱海駅から徒歩3分とアクセスも良く、食後のデザートに立ち寄る人も多く見られます。
また、「和栗菓子kiito-生糸-」も熱海食べ歩きに欠かせない名店です。老舗旅館とコラボした上質なモンブランを提供しており、1mm幅でしぼられた和栗のクリームは、くちどけの良さが特徴です。こちらは銀座町に店舗を構えており、駅から少し歩きますが、その価値は十分にあります。
さらに「いそ揚げ まる天 熱海店」は、串にささった揚げたての練り物が楽しめる店舗として根強い人気があります。じゃがバター天やたこ棒など、しっかりとした食べ応えがあり、歩きながらでも手軽に食べられるのがポイントです。
ただし、これらの定番店は週末や観光シーズンには混雑しやすいため、訪れる時間帯を工夫することが重要です。午前中の早い時間に回ることで、待ち時間を短縮できる可能性があります。
熱海の定番店は、どこも個性豊かで満足度の高いお店ばかりです。初めて訪れる方は、まずはこうしたお店から巡ってみると、失敗が少なく楽しい時間を過ごせるでしょう。
食べ歩きランキングで人気のお店
熱海の食べ歩きグルメには、口コミやランキングサイトで高評価を獲得している話題のお店が多数あります。こうしたお店はリピーターも多く、観光客の「外れない選択肢」として注目されています。
一例を挙げると、「熱海スクエアシュークリーム」は形がユニークな四角いシュークリームを販売しており、ランキング上位の常連です。外はパリッと中はとろりとした食感で、地元産の丹那牛乳を使ったカスタードクリームが好評です。テイクアウト専門で手軽に購入できるため、食べ歩きにぴったりです。
次に人気を集めているのが「熱海駅前・おさかな丼屋」です。特に注目されているのが、アイスのような見た目をした「ソフとろクリーム」。酢飯の上にネギトロやいくらが盛られたこの商品は、見た目のインパクトと味の良さで多くの口コミを集めています。
また、いちごをテーマにしたスイーツ専門店「いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE.」も人気ランキング上位の常連です。かわいらしいピンクを基調とした店舗と、見た目にも楽しいいちごスイーツが、特に女性観光客から支持を集めています。
ただし、人気店だからといって万人向けとは限りません。例えば、ソフトクリーム系の商品は天候によっては持ち運びが難しくなることもあります。また、人通りの多いエリアでは混雑の影響でスムーズに歩けないことも考慮すべきです。
ランキング上位の店舗は、多くの人に支持される理由がしっかりあります。そのため、時間や天気を確認しながら、無理のない計画で訪問することが、より充実した食べ歩きにつながります。
ソールフードで味わう熱海の魅力
熱海には、地元の人々に昔から親しまれているソールフードが存在します。こうした料理は観光ガイドには載っていなくても、訪れる価値のある味わい深いものばかりです。地元ならではの味に触れることで、観光以上の体験ができるのがソールフードの魅力です。
代表的な一つが「温泉まんじゅう」です。熱海駅周辺には老舗のまんじゅう店が点在しており、「丹那屋」や「利久」では蒸したてをその場で食べることができます。素朴な甘さとふんわりした生地は、世代を問わず愛されています。特に黒糖風味の皮と小豆あんの組み合わせは、ほっとする味です。
また、「磯揚げ まる天」のじゃがバター天や「山田屋」のすり身揚げなど、地元の魚を使った練り物も忘れてはいけません。これらは観光客にも人気ですが、もともとは地元の家庭でもよく食べられていたソールフードの一つです。海の街ならではの食文化を体感できる貴重な一品です。
一方で、ソールフードは華やかな見た目や派手な演出があるわけではありません。そのため、見逃してしまいがちなこともあります。見た目よりも味や歴史に価値を見出すタイプの食体験であることを理解しておくと、より深く楽しめます。
このように、熱海のソールフードは、旅の中で地元の暮らしを感じるきっかけになります。派手さはないけれど、どこか懐かしくて心に残る――そんな味わいに出会えるのが、熱海ならではの魅力です。
穴場カフェで静かに過ごすひととき
観光地・熱海にはにぎやかなスポットが多い一方で、静かに過ごせる穴場のカフェも点在しています。少し人通りを離れた場所に足を運ぶと、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりとした時間を楽しむことができます。
たとえば「藍花(あいばな)」は、熱海駅から徒歩2分とアクセスしやすいながらも、観光客の流れから少し外れた場所にあります。自家焙煎のハンドドリップコーヒーを提供しており、甘すぎない上品な「白玉クリームあんみつ」なども人気です。店内には伊豆の民芸品ギャラリーも併設されており、食事だけでなく視覚的にも楽しめる空間です。
また、自然の中で過ごしたい方には「COEDA HOUSE」もおすすめです。アカオハーブ&ローズガーデン内にあるこのカフェは、建築家・隈研吾氏のデザインによるもので、ガラス張りの空間から相模灘を一望できます。時間帯によって変わる光の入り方や、木々の揺れる音が静かな癒しを与えてくれます。
ただし、穴場といっても週末やイベント開催時には混雑する場合があります。訪問のタイミングによっては、席が埋まっていることもあるため、事前に公式サイトで混雑状況や営業時間を確認しておくと安心です。
このように、熱海の穴場カフェは、観光の合間に一息つける貴重な存在です。にぎやかな通りから少し離れることで、旅の雰囲気がガラッと変わります。心を落ち着けたいときこそ、こうした静かな場所に立ち寄ってみるのはいかがでしょうか。
雨の日でも安心な食べ歩きスポット
熱海観光の楽しみのひとつである食べ歩きですが、雨の日には移動が億劫になりがちです。そこで注目したいのが、屋根付きの商店街や駅直結施設にある店舗です。雨を気にせず楽しめる場所を事前に知っておけば、天候に左右されず旅を充実させることができます。
おすすめのエリアは「ラスカ熱海」です。熱海駅に直結しており、建物内には飲食店やお土産屋が並んでいます。中でも「小田原吉匠 ラスカ熱海店」では、カラッと揚がったアジの唐揚げを食べ歩き感覚で楽しめるほか、静岡名物のコロッケも販売されています。駅ビル内で移動が最小限に済むのは、雨の日にうれしいポイントです。
また、「仲見世通り商店街」や「平和通り商店街」は、アーケードが整備されているため、傘をささずに歩ける区間が多くなっています。これらの商店街には、温泉まんじゅうで有名な「利久」や「あわび串」が人気の店舗など、地元グルメを扱うお店が密集しています。店先に小さな屋根がある店舗も多く、立ち止まっての購入や撮影にも配慮されたつくりです。
ただし、商店街といっても通行量が多いため、雨具を持った人同士でぶつかることもあります。混雑を避けるには、午前中など比較的空いている時間帯を狙うとスムーズです。
このように、熱海には雨の日でも食べ歩きが楽しめる工夫がされています。天気を理由に諦めるのではなく、雨の日だからこそ快適に楽しめるスポットに目を向けてみると、旅の幅がぐっと広がります。
インスタ映えするスイーツ店紹介
旅先での写真は、思い出の記録であると同時にSNSでの共有の楽しみにもなります。熱海には、見た目の華やかさやユニークなビジュアルで注目を集める“インスタ映えスイーツ”が数多くそろっており、若年層を中心に人気を集めています。
まず紹介したいのが、「いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE.」です。店名の通りいちごをテーマにしたスイーツが並び、ピンクを基調とした店内は一歩入るだけで写真映え抜群です。いちごあめやショートケーキ風大福など、手軽に持ち歩けるスイーツが多く、食べ歩きにも最適です。
次に注目すべきは、「熱海スクエアシュークリーム」。一般的な丸い形ではなく、四角いフォルムが特徴のシュークリームは、見る人にインパクトを与えます。店舗では種類豊富なフレーバーが揃っており、オリジナルのパッケージも魅力のひとつです。
また、「熱海プリン」はかわいらしいカバのイラストが描かれた瓶入りプリンが人気です。店舗限定のフレーバーもあり、撮影スポットとして設けられた背景パネルやオブジェもインスタ映えを意識した作りとなっています。
一方で、インスタ映えを重視するあまり、持ち歩きに時間がかかると品質が落ちやすいものもあるため注意が必要です。特に夏場は冷たいスイーツの扱いに気を付けましょう。
こうしたスイーツ店では、見て楽しく、食べておいしい時間を過ごすことができます。インスタ映えを狙うなら、自然光が入る午前中に訪れると、より美しく撮影できるでしょう。写真に残したくなるスイーツが、旅の思い出をいっそう華やかに彩ってくれます。
総括:熱海温泉の観光で食べ歩きを満喫するためのまとめ
- 熱海駅周辺は徒歩で回れるグルメスポットが集中している
- 平和通り商店街と仲見世通り商店街は食べ歩きの定番エリア
- 熱海ばたーあんパンは片手で食べられる人気商品
- 熱海プリンは見た目も味も楽しめるSNS映えスイーツ
- 和栗モンブランは上品な甘さで栗の風味が濃厚
- 静岡産抹茶スイーツは甘さ控えめで抹茶好きに好評
- 海鮮を気軽に味わえるおさかな丼屋は話題性も高い
- 串に刺した磯揚げは歩きながら楽しめる海鮮グルメ
- あわびの炙り串は高級感と手軽さを兼ね備えている
- シニア層には駅周辺の段差が少ないルートが歩きやすい
- COEDA HOUSEでは海を眺めながらゆったり休憩できる
- 定番店はアクセス・味・話題性のバランスが取れている
- 食べ歩きランキング上位店はリピーターも多く信頼性が高い
- ソールフードの温泉まんじゅうは地元の味として親しまれている
- 雨の日でもアーケード商店街や駅ビルで食べ歩きが楽しめる
本記事を見ている人は次のページも読んでいます